…
流浪の青年海外協力隊員 t28-miya でございます。
…
前々から書こうと思っていた
Raspberry Pi
について
今回から何度かに分けて書いていこうかなと思います。
第1回目の今回は
Raspberry Pi へのOSインストールについて
…
まずは Raspberry Pi とは何ぞやということについて
Raspberry Pi とは
イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている小型コンピュータです。
詳しくはこちら
活動を通して知り合った企業の方からいただく機会があり、メールサーバ、Wi-Fiアクセスポイントとして活用させてもらっています。
…
これがRaspberry Pi の実物
いただいたのは Raspberry Pi 1 Model B というものです。
これに Raspberry Pi 推奨のOS である Raspbian をいれます。
…
本体以外の必要物
まずは
SDカード
これがストレージになります。
Raspberyy Pi にはHDMIの映像出力がついているのですが、HDMI対応のモニタがなかったのでVGAとHDMI を変換するケーブル。
それと、モニタ、キーボード、マウスなどの入力装置が必要です。
…
このようにつなぎます。
が、
この状態では何も入っていないので起動できません。
…
ラオスの環境でやってみたところ、インターネットの回線が遅いのかなんなのか…
Raspbian をダウンロードするのがうまくいかなかったので
NOOBS LITE という 簡易OSをつかって起動し、Raspbianをインストールするという方法でやってみたいと思います。
まずは
①SDカードのフォーマット
SDカードをフォーマットします。
SDカードフォーマッターというソフトを使うと簡単にできます。
SDカードをフォーマットしたら
②NOOBSをダウンロード
Raspbian そのものをダウンロードしようとしたところ…。
職場のネットが遅いのかなんなのか…。うまくいきませんでした。
なので
NOOBS LITE という簡易OSをダウンロードし、それを使ってインストールをしてみることに。
…
まずは、Raspberry Pi のホームページに行き、NOOBS LITE をダウンロードします。
URL は https://www.raspberrypi.org/
ホームページはこんな感じ
もともと、教育用に開発されているので、子供向けな感じです。(^^)
このなかのDOWNLOAD をクリックし、NOOBSをダウンロードするページへ行きます。
Download ZIPをクリックしZIPファイルをダウンロードします。約27MBです。
ダウンロードができたらファイルを展開します。
ZIPファイルの中身はこんな感じです。
これらをRaspberry Pi にいれるSDカードにドラッグアンドドロップします。
これでSDカードの準備は完了。
Raspberry Pi に諸々接続します。
ネットワークを経由してOSをインストールするので、LANケーブルをつなぎます。
それ以外はUSB経由でキーボード、マウスを、miniUSBで電源、HDMIでモニタをつなぎます。それと、準備しておいたSDカードもつなぎます。
この状態で起動すると
こんな感じで始まります。
ちょっと見づらいのですが…。すみません。 ^^;
install の部分でRaspbean を選択し、インストールを開始します。
こんな感じで、インストールが始まります。
1~2時間程度かかりました ^^; ラオスでこんな感じなので、日本ではもうちょっと早くできるものと思います。
そして
写真右側が出来上がったものです。
インストールをして再起動し、初期のユーザ名とパスワード
Username : pi
Pass : raspberry
を入力すると、おなじみのマークがついたデスクトップ画面が表示されるはずです。
…
以上、OSインストールに関してでした。
参考になるかどうかわかりませんが…。
もしよろしれればやってみてください。
…
次回は…。
初期設定についてです。
それと、最後にポチッとお願いします。
↓

0 件のコメント:
コメントを投稿