…
なんだか急に寒くなってきました。
…
寒いといっても、日本の比ではありませんが…。
…
今年は厳冬のようですね。
…
流浪の青年海外協力隊員 t28-miya でございます。
明日で授業が最後なのですが…。
…
最後の最後でやった新たな挑戦について、記しておこうと思います。
…
今回9月から11月末という予定で最後の研修をやらせていただいたのですが、その中で最後の最後にも関わらず新たな挑戦をいくつかしました。
…
やったこと
1.Access を教える。
2.演習用メールサーバーの構築、それを活用したEメール送受信の演習
3.HTML と CSS について教える。
…
の3点です。
1点目のAccessについては以前のブログで述べているので
2.3.について
まずは演習用メールサーバーの構築、それを活用したEメール送受信演習についてです。
…
以前にネットワークに関する教科の教材を開発していたのですが、その中でずっとEメールの送受信をやってみたいと思っていました。
が、
サーバー構築が失敗つづきでうまくいかず…。
どうしたもんかと思っていたときに
いただいたのが、Raspberry Pi
Raspberry Pi を活用して演習用の簡易メールサーバーを構築することができ、それでEメール送受信の演習を行うことができました。
Raspberry Pi で構築した簡易メールサーバについては後日 Raspberry Pi Build のコーナーに記したいと思います。
…
やってみた感想としては、
まぁまぁうけた。
という感じだったのではないかと思います。
…
Eメールの使い方については皆さんなれているような感じがあり、それほどのものめずらしさのようなものはなかったように思います。
ただ、
ラオスにおいては、官公庁であっても、Gmail や Yahoo Mail などのフリーメールを活用しているような状態なので、簡易のものではありましたが、本格的にメールサーバーを活用して演習を行えたというのは大きな一歩だったのではないかと思います。
…
それともう1点
HTML と CSS を教える。
…
最後の教科としてHTML と CSS に関する授業を行いました。
…
結果としては
結構うけた。
というような感じだと思います。
簡単にノードパッドだけを使い、タグの書き方からファイルの保存の方法などを学びながらつらつらやってみるという内容だったのですが、みなさん一生懸命取り組んでいたのではないかと思います。
特に女性の方がよく頑張っていたと思います。
男性以上に皆さん集中して頑張っていて、コードを書くだけでなく、デバックも皆さん頑張ってやられていたと思います。
一生懸命取り組んでいただいたのは本当にうれしいことです。
…
というわけで、
ついに明日、最後の授業です。
…
どうなることやら。
…
もしよろしければ
ポチっとお願いします。
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿