…
又吉さんの「火花」読みました。
神谷さんが実際誰なのかという議論があると思いますが
…
私は
ハリガネロックのユウキロックさんのような印象を受けました。
…
流浪の青年海外協力隊隊員 t28-miya でございます。
冒頭の話にも絡むんですが
…
ちょっと前から
電子書籍を読むためにタブレットがほしいなぁ…。
と思い始め…。
…
ラオスで手頃な値段のものがあれば買おうかなと思っていて…
いいのないかな…
と、いろいろお店を回りながら探していたのですが
…
職場の近所にこんなお店なのか、会社のショウルームなのかわからないのですが、こんな場所を発見しました。
ALO! とかいてあるこの会社
ネットで調べてみたところホームページがあるようでした。
ホームページを調べてみたところ、ここで売っている7インチタブレットが気になりみに行ってみることに。
…
これ
何と言っても、値段が安い!!
同じようなスペックので、
Samusung さんのが1000000KIP前後
HUAWEI さんのが860000KIP前後
そしてこれが649000KIP ということで、ちょっと怪しいんですが、この値段の安さはとても良心的だと思います。
…
さらに、店に行ってみると
無料でケース、画面のフィルムついてくるとのこと。
かなり、コストパフォーマンスがいいと思いました。
というわけで
買っちゃいました。
Alo! Tab 7A 2SIM 3G Android
パッケージをみてびっくり。
ラオス語で説明がかいて有ります。
何がかいてあるかというと
ラオスの人向けにリーズナブルに価格を最適化したタブレット
2SIMのシステムを採用していて電話としても使える
3G, Wi-Fi, Bluetooth も使える
7インチ、1024 × 600 IPS の画面
といったことが書いてあります。
箱の裏側
スペックがかいてあります。
そして
…
おまちかね
…
開封の儀
パカ
本体はこんな感じ。
白い色をチョイス。
それ以外の内容物
充電関連のものとUSB ケーブル
おまけのケース。
あれ? フィルムは?? と思われるかもしれませんが
…
買った時点で、お店の人曰く
すでに貼ってあります。
とのこと
この手の機器の画面にフィルムを貼るというのは、結構骨が折れる作業なのですが
それをやってくれた上で売ってくれるという
なかなか行き届いたサービスです。
そして、あんまり読まないけど説明書。
これもきちんとラオス語で書いてあります。
ラオスでは
ラオス以外から入ってきた製品がそのまま売られているというのが普通で
この手の説明書は大体タイ語や英語、中国語で書いてあるのがほとんどですが
きちんと自分たちの言葉にしてものを売るというのは、とてもいいことなのではないでしょうか。
とりあえず
電源入れてみました。
ボタンの感じから、おそらくHUAWEIの製品のOEM供給を受けて販売されているものなのではないかと思います。
いろいろ設定していたら
なんと
日本語がありました。
あっさりと日本語化に成功。
…
日本語のキーボードは手頃そうなのをダウンロードしていれました。
…
…
というわけで
実は、これを使い始めて約2週間ほど経つのですが
今のところ特に困ったことはなくうまいこと使えています。
…
安かろう悪かろうという感じではあるので、いつなにがあるかわかりませんが
使える限りは使っていこうと思います。
…
そして、このAlo Technology さんという会社
他にも、リーズナブルに価格が設定されたPCやタブレット、スマホなどを売っていたり
MOSやTOEICなどのテストセンターや研修なども行っているようですね。
…
さらに、ラオスの方が起業されているということで、個人的には今後のラオスの発展のために是非頑張ってほしいなと思います。
…
外国人の立場からすると、こういったところからものを買うというのは
安かろう、悪かろうという感覚になってしまうかと思いますが
かなりリーズナブルな価格で諸々の製品が買えます。
…
ちょっと試してみるというのもいいのではないでしょうか。
…
もしよろしければ
ポチッとお願いします。
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿