最近段々と雨が多くなってきました。
…
流浪の青年海外協力隊員 t28-miya でございます。
…
Youtube はよくご覧になりますか??
…
私は日本の情報を得たり(ニュースやJリーグのハイライトはかなり助かってます)、音楽を聴いたりする手段としてよく見ておりますが、国によってはインターネットの通信量に限りがあったりなどでなかなか長々とみられないなんてことはよくあるのではないでしょうか??
…
というわけで、
…
自分がやっているネットワークの授業の中でやってみる実験なのですが、Wireshark というパケットキャプチャができるソフトを使い
Youtubeを見たときにどれくらいの通信量が生じているのか調べてみたいなと思います。
…
用意するもの
① PC(Wiresharkがインストールされてるやつ)
② ネット回線
まぁこんな感じでいいでしょう。
手順
①Wiresharkを起動し、パケットキャプチャを開始する
↓
②Youtubeを閲覧し始める。
↓
③閲覧終了のタイミングでパケットキャプチャを止める
↓
④Wiresharkの統計情報からパケット通信量の総量を確認する。
こんな手順でやってみます。
見てみる動画はこちら。
いつも応援しています Lao Toyota FC さんのYoutube チャンネルから
こちらのハイライト動画です。
この約4分間の映像を画質 360p で視聴した際にどれくらいの情報量が生じるのか試してみたいと思います。
まずは①Wireshark を起動し、パケットキャプチャを開始します。
赤い四角で囲んだCapture の部分を押します。
こんな感じの画面が出てきます。ここでパケットキャプチャをしたいインターフェースを選択してスタートを押すとパケットキャプチャが始まります。
実験に使用したPCにはインターフェースが一つしかなかったので、そのままStart を押してパケットキャプチャ開始 !!
開始するとこんな感じでポロポロとパケットが表示されていきます。この1行1行が通信でやり取りされているパケットです。
ポロポロと流れるパケットを見つつ、動画も視聴します。
動画の視聴が終ったタイミングで赤い四角のボタンを押しパケットキャプチャを終了させます。
Statisticsと書いてある部分があり、ここを使って統計情報を表示させます。
さて、情報量はどれくらいだったでしょうか。それがこちら
↓
Length という部分ですね。 4分間視聴して 22MBでした。
1分間あたりにすると大体5.5MB程度。
1時間この値で視聴したとすると大体330MB程度の通信量になりますね。
今回視聴した動画は 360p で視聴していて、これよりも大きいポイントでやってみようとしたのですが、回線のせいか、止まりまくってしまいうまくできませんでした ^^;
動画の種類や画質の数値によって通信量は変わると思うのと、ブラウザで別のタブで何か見てたり、PCのアプリケーションの起動状況によっては値が変わったりするので一概にこの数値が絶対に正しいとは言えませんが、あくまでも参考程度に理解いただけるとありがたいなと思います。
ちなみに、私がよく使う Lao Telecom さんの1ヶ月あたり50000KIP で5GBが使える通信量のプランで考えた場合5GBでどれくらい見れるのかと計算してみると…。
今回算出できた値が1時間あたり 330MBだったので…
5GB = 5000MB
5000MB / 330MB = 15.15151515151515…
…
という事で約15時間。
1ヶ月5GBのプランであっても15時間 Youtube を視聴するとなくなってしまうということですね。
う~ん、長いのか短いのか…。
…
というわけで、今回は Youtube を見たときにどれくらい通信量が生じるのかをできる限りのところで検証してみました。
皆さんの端末でやってみても面白いかもしれませんね。
また、スマホでアプリとか使ってもできるのかな?? それも面白いかもしれませんね。
…
もしよろしければポチッとお願いします。
↓
それではまた。
0 件のコメント:
コメントを投稿