…
秋田県 青年海外協力隊
でgoogle検索すると
2番目か3番目くらいにこのブログが出てきます。
…
流浪の青年海外協力隊員候補者t28-miyaでございます。
…
技術補完研修で
まぁ、そんなに重要じゃないんですけど
数式を英語で言うにはどうすればいいかと聞かれて、うまく答えられませんでした。
^^;
てなわけで、この本を再び図書館で借りてきました。
本日はこれを英語で言えるか
基本的な数式編
をお送りしたいと思います。
これを英語で言えるか その①
足し算 Addition
3 + 5 = 8
The answer is
(すぐスクロールしないでね ^^; Please scroll slowly... )
Three plus five equals eight.
あるいは(くだけた言い方として)
Three plus five makes eight.
Three plus five is eight.
equals の代わりに makes あるいは is 使うとくだけた言い方になるのだそうです。
その②
引き算 Subtraction
9 - 3 = 6
The answer is
Nine minus three equals six.
あるいは
Nine take away three is six.
Three from nine is six.
ちなみに take away は「奪う」というニュアンスのある言葉ですね。
その③
かけ算 Multiplication
6 × 7 = 42
The answer is
Six multiplied by seven equals forty-two.
あるいは
Six times seven equals forty-two.
Six times seven is forty-two.
Six sevens are forty-two.
この3つはいずれもくだけた言い方なのだそうですが、上2つがよく使われるんだそうです。
その④
割り算 Division
15 ÷ 3 = 5
The answer is
Fifteen divided by three equals five.
だそうです。
簡単そうに見えてうまく答えられないですね ^^;
番外編
引き算でマイナスが出たら
4 - 5.6 = -1.6
The answer is
Four minus five point six equals negative
[あるいは minus] one point six.
マイナスは minus も使えますが、 negative も使うようです。
割り算であまりが出たら
10 ÷ 3 = 3 あまり 1
The answer is
Ten divided by three equals [あるいは is] three with a remainder of one.
with a remainder of 〜 で 〜あまりがある という感じの意味みたいですね。
どうでしょう。皆さん英語でうまく言えたでしょうか?
英語圏に行く数学教育の方や理科教育の方にとっては避けては通れない感じの試練ですね。
ちなみに
私はラオス語なので
これをラオス語で言えないといけない、どうしよう ^^;
それではまた。
よかったらポチっとお願いします。
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿